2020年2月4日火曜日

Arduinoで、dualmoco ファームウェアを使うための覚書

Arduinoで、dualmoco ファームウェアを使うための覚書

mocoファームウェアについて
http://morecatlab.akiba.coocan.jp/lab/index.php/aruino/midi-firmware-for-arduino-uno-moco/
http://www.dm9records.com/index.php/tips/arduino/moco/


1.Arduino IDEをインストールして(option はすべてcheckのまま)
2.Arduino MegaをPCに接続すると
3.COMポートに[Arduino Mega 2560]と認識される。


※moco ファームウェアに書き換えるためには
Arduino を DFUモード (Device Firmware Update)にしなければいけない。




1.Flipをインストールする(Atmelチップの書き換えソフトウェア)
https://www.microchip.com/developmenttools/ProductDetails/flip

2.ArduinoをDFUモードで起動する

USB抜いて、上記ピンをショートさせ、USBを接続し、LEDが点灯したら、ショート解除

3.この状態だと、デバイスマネージャーに警告が付くので
      ※ほかのデバイス] カテゴリの[不明なデバイス]
 ArduinoMEGAのドライバを、
 [C:\Program Files (x86)\Atmel\Flip 3.4.7\usb]
 のドライバに、デバイスマネージャーから手動でアップデートする。
      ※ドライバの更新で、上記ディレクトリを指定する。

 アップデートすると、デバイスマネージャ上に[Atmel USB Devices]と表示される
 [libusb-win32.devices]カテゴリができて、[ATmega 16U2]ができる

4.Flipを起動し
   Device > Select で[ATmega16u2]を選択
   Setting > Comunication で [USB]を選択

  目的の.hexを読み込んで書き換え。
                ※rootじゃないと、[Cannot open file] エラーが出る

             [Arduino-usbserial-atmega16u2-Mega2560-Rev3.hex]
     [dualMoco.hex]
             [MEGA_dualmoco_CMP-Midifader.hex]


    ※もとのファームウェアは
(Arduinoのフォルダ)\hardware\arduino\firmwares\atmegaxxu2\arduino-usbserial 
  内にあるHEXの中からArduinoにあったものを書き込む。




0 件のコメント:

コメントを投稿

カメラ3台

 DOCKのUSBに2台 3台目は、本体のUSB。 3台とも20メートル延長OK