2022年3月3日木曜日

カメラ3台

 DOCKのUSBに2台

3台目は、本体のUSB。


3台とも20メートル延長OK

2021年2月5日金曜日

mocoファームの複数使用 追記、その他

Arduino Unoで、2枚以上のmoco-midiを同一のPCで使用

 Desctiptor.cの

* for MIDI */
USB_Descriptor_String_t PROGMEM ProductStringMIDI =
.UnicodeString  を書き換えると
 
Windowsのデバイスマネージャーでは「一応」違う名前で表示されるが
Nuendoにつないでみたところ、同じ名前が二つ列挙される
名前が同じでも、違うポートとして使えるかと思ったら
片方のポートが両方とつながって?もう片方は反応なし・・・・

そこで,
Descriptor.c の105行の

.ProductID              = 0x2048, // LUFA USB-MIDI Demo application

これを、もう片方のものとは別物にしてみたところ、Nuendoでも別のデバイスとして表示された。




USB3.0に直接つなぐと、WindowsにCOMポートとしてされてしまうので
USB2.0のハブ経由でつないだところ、MIDIデバイスとして認識できた。

とりあえず
Joystick A:0x0840
Joystick B:0x0841
SW-BOX:0x0842

2020年12月24日木曜日

オートアイリス付きのレンズを、アイリス制御なしのカメラにつけるための電源を作る

AIRISを動かすための電流は大したことないので
USBから供給できるだろうと考えて
Amazonで、降圧DC-DCコンバータを購入して
こんなケーブルを作成
レンズに接続するコネクタ
[サンキューテクノ D4-156N-100A]は
MONOTAROで購入


USB2.0使用の電源分岐ケーブルで
5V供給


カメラはAMAZONで売ってるELPブランドのもの



カメラのケーブルは3Mしかないので
USB2.0仕様の20m Active Extenstion Cableで延長

 
レンズ




20メートルも延長できるか心配だったが、無事に使えました。
アイリス開放も成功

ただし、レンズによって、解放するための電圧が違いました。
上のレンズは1.5V
下のレンズは2.8V
DC-DCコンバータは電圧の調整ができるので、
テスタで電圧をみながら調整。

DC-DCコンバータの「ケース」をどうするか・・・・
熱収縮チューブ2枚重ねぐらいでOKか・・・・

2020年12月2日水曜日

オートアイリス付きのレンズを、オートアイリス制御なしのカメラにつけるためのメモ

オートアイリス付きのレンズを、アイリス制御なしのカメラにつけるためのメモ

・このメモは、DCアイリス向け
・レンズのアイリスを全開にしておきたいだけなので、明るさに応じた制御はなし。
・1番、2番のDAMP +/ - 使用しなくてもよい
・レンズアイリス全開時 1.5V,7mA(Watec WAT-250D2で測定)
・カメラ側コネクタ JEITA RC5204(規格) , サンキューテクノス/D4-156N100A





その他のメモ
・うちにあるのは、CSマウントレンズ
・カメラの高さは、手を上げた高さの半分の高さにする

2020年2月4日火曜日

Arduino 互換機での moco ファーム

2つのArduino互換機で、moco ファームを試しましたがだめでした。
互換機がすべてだめということはないとも思われますが、


???? MEGA 2560 R3
\1200くらい。
PC-USBのシリアルを担当するチップが
CH*****で、駄目




SainSmart MEGA 2560 R3
\2500くらい。
DFUモードで起動できないので
SainSmartにといあわせたところ、DFUモードはないということで。駄目
力技で書き換える方法もあるようですが・・・・




純正Arduino Mega 2560 R3
\5000くらい。
アクリルのボードもついてます
あぁやっぱり純正が「面倒」がないってことでしょうか・・・w

2つ目の moco ファームのMIDIデバイス

2つ目の mocoファームのMIDIデバイスを作成して成功





ただし、最初に接続したときには
先に作成した[CMP-MIDI Fader]と認識されてしまった。
一度削除して、接続はずして、再接続すると[MPU-MIDI 2]と認識された

その後、先に作成したデバイスを接続すると、
それは[CMP-MIDI Fader]と認識された。

.Product ID 変えないと駄目なのか?

別のPCに(この2つのデバイスを接続するの初めて)につないでみたところ
違う名前のデバイスとして認識

2021年2月4日追記

Desctiptor.cの

* for MIDI */
USB_Descriptor_String_t PROGMEM ProductStringMIDI =
.UnicodeString  を書き換えると Windowsのデバイスマネージャーでは
「一応」違う名前で表示されるが
Nuendoにつないでみたところ、同じ名前が二つ列挙される
名前が同じでも、違うポートとして使えるかと思ったら
片方のポートが両方とつながって?もう片方は反応なし・・・・

そこで,
Descriptor.c の105行の

.ProductID              = 0x2048, // LUFA USB-MIDI Demo application

これを、もう片方のものとは別物にしてみたところ、Nuendoでも正常に使えた

ArduinoにつなぐMIDI IN / MIDI OUTの回路

Arduinoに、接続する、MIDI IN/MIDI OUTの付加回路は
ネット上には、いろいろな回路が公開されていたけれど
これで成功した。
MIDIシールド買うほうが、時間・手間を考えると安いかもしれない。




作った基板



Arduinoに乗っけた図

カメラ3台

 DOCKのUSBに2台 3台目は、本体のUSB。 3台とも20メートル延長OK